最後にありがとうと言えたなら ~亡くなった方が教えてくれたこと~

大切な方とのお別れの仕方をご遺体が教えてくれました

驚かない技術

f:id:aki0602:20200309225132j:image
 
お骨って食べれます?
 
納棺士の仕事をしていると時々驚くことがあります。
こんなご遺族の言葉にも、最近ではあまり驚くこともなくなりました。
きっと食べたいぐらい側にいたいんだなって思います。突然身近な人を亡くしたらそんな風に考えてしまうなって。
 
 
納棺士の習得する技術に「驚かない技術」というのがあります。
と、いうのも、仕事をしていると亡くなった方やご遺族、その他の色んな事に驚かされることあるのです。


お布団の上で寝ている故人様。

お顔の上に掛けてある白い布を取ると目をバッチリ開けてこちらを見てる時にビクっと驚く。


一人きりの安置室での着せ替えやお化粧は冷静に考えると少し怖い状況。

着せ替えをしようとお体を横にした時、体の中にあった空気が声帯を動かし亡くなった方が「ごお〜」と声を出した時にわっと驚く。


ご自宅に伺い、玄関先で死因が飛び降り自殺と聞き故人に面会するとつま先と踵が逆向きになっており、おっ!と驚く。
 
こういうことがあるので、納棺士として動じない、驚かない技術が大切になってくるのです。

驚きを隠して、出来るだけ早く自分の中の納棺士スイッチを入れ直す。その技術を手に入れる為には経験を積むしかありません。

初めの頃はよく先輩に「声を出したらだめ!」と注意をされました。

驚く時に出てしまう、わ!とか、あ!とか、お!は、ぐっと飲みこむのです。
 
だってご遺族が傍にいる時、プロの納棺士が故人を見て驚いたら、ご遺族に不安を与えてしまうから。
 
納棺士になって10年以上が経ち、もう、何事にも驚かなく…いや表面には驚いていないように取り繕うのが上手になりました。

 

f:id:aki0602:20200309225451j:image
 
先日お伺いしたのは、長くお一人で暮らしいていた80代の男性の故人様のお宅。


私がお伺いすると玄関と縁側で葬儀会社の方とご遺族がスペース作りの真っ最中でした。

色んなものが積まれて、棺を入れるスペースすらありません。

そして故人が寝ている奥の部屋は昼間だというのに真っ暗です。どうやら電気は使用できないようです。
そして追い打ちをかけるように担当者さんから声がかかります。
 
畳が傷んで抜けやすいから気をつけてね。
 
見ると日が入っている部屋の入口の畳が、黒く変色して波をうっています。
 
独居の高齢者が増え、このような自宅で死後の処置をおこなうことも時々あります。そういう時に心が沈むのは汚いからだけでなく、ここで生活をしていたことを想像してしまうからです。昼間でも薄暗い部屋の中でどんな事を考えて何を見てご飯を食べて、寝ていたのかなと想像がどんどん膨らんでいきます。

 
さあ、最後は綺麗に送ってあげようと納棺士スイッチを入れて靴下にカバーを付けて上がります。
 
まずは、手を合わせお顔の上の白布をとります。せめて安らかな顔でありますように、心の中ではドラムロールが流れています。

ドゥルルルル…バン!
暗い中でも痩せてはいるものの、目をつぶり、こちらを見てはいません。口をお閉じして、髭を剃ればもっと穏やかになるはず!
 
じゃあ、ドライアイスを外そうかと布団に手をかけた時、薄手のグローブ手袋をした私の手何かが触れました。目をこらして正体を探すと、大きなムカデが私の膝に登っている。
 
ギヤーーーーーーーー!
 

飲み込めない程驚いた時、人は声が出てしまうものです。普段出した事のないような声が口から飛び出しました。

 

驚かない振りなんか出来ませんでした。
 
この後
ご遺族の方や葬儀社の方も慌てて、こちらに走ってきてくれました。
 
ミシミシ、と土足でご遺族の男性が部屋に来たかと思うと、2歩目ぐらいで畳が抜けて片足の足首までが畳に埋もれ、わー!と転倒。


なんだか、自分の悲鳴も霞む程のドタバタです。
 
このブログを書き始めて、仲のいいご住職に、あのブログに出てくる遺族の話は泣かせようと、半分くらいは作ってる話でしょと、会う度に言われます。

納棺式というお別れの場では、ドラマとか映画のような光景だなと思ってしまうようなシーンがたくさんあります。

私の話はほぼ、実際に経験したり聞いたりした本当にあった話です。性別や年齢地域などは変えてますが、、、実話です。


今回は感動とはちょっと違いますが、ドリフ(若い人は知らないか)のコントのような、ドタバタ納棺式。

住職のニヤけた顔がチラつきました。
 

結局、暗い部屋ではムカデがどこに行ったか見つからず、自分の中の納棺士スイッチをずっと探しながらビクビクと納棺式を終えました。

 

とにかく、納棺士にとって驚かない技術は大切ですが、それには限度があるという話。