最後にありがとうと言えたなら ~亡くなった方が教えてくれたこと~

大切な方とのお別れの仕方をご遺体が教えてくれました

よいお母さんになりたい私

今まで何人ものお母さんの納棺式を見てきました。
どんなに仲が悪くケンカばかりしていたとしても、会話がなくなっていた親子であっても「死」という出来事は、親子や人とのつながりを考え、気づかせてくれる、亡くなった方から送られる最後のギフトに思えて仕方がありません。


もちろん、お母さんに限らず、亡くなる方すべてが、そのギフトを残していくのですが、お母さんの死や生き方に心を動かされるのは、私自身がお母さんであり、そのうえ子供とのこの関係性にあまり自信がないので「こんなお母さんでありたい」という一種のあこがれが影響しているように思えます。

f:id:aki0602:20210712222131j:image


 
七転八倒して生きてきた私が、子供達からどんな風に見えているのか、時々反省とともに、ふと考えたりします。
お友達と飲みすぎて玄関先で寝てしまって、「死んでるかと思った」と起こしてくれる長男、出掛ける時間ぎりぎりにパニック状態で探し物をしている私に「大丈夫、落ち着いて探そう」と一緒に探し物をしてくれる次男。

ほんとに神様はできた子供たちを私に送ってくれたものです。
興味のあることにすぐ飛びつき、ぶつかり、落ち込み・・・書けば書くほど私は母親として失格です。
そんな私ですが、この仕事が息子たちへのギフトを作ってくれていると思うことがあります。
 
10年以上前、突然、納棺師になろうと思う!と家族に宣言した時は、急な決断に家族全員が驚いていたようです。しかし、「葬儀のお手伝い」という私のざっくりした仕事内容の説明に、家族の誰一人が反対することなく見守ってくれていました。
これは普段からお互いを干渉しない全員B型の家族だったからなのか、それとも私を信じ、生き方を尊重してくれたからなのかはわかりません。
しかし、納棺師という仕事を始めたことが、私の考え方や生き方に大きな影響を与えました。今まで遠いところにあった「死」が急に日常になった私は、もう話したいことを毎日たくさん抱えてうちに帰ります。夕食の支度をしながら頭の中で「これは話せる話」「これは話せない話」と仕訳をして、夕ご飯が終わるとすぐに仕訳した「これは話せる話」をテーブルの上に広げてしまうわけですから、強制的に家族も巻き添えになります。


最初の被害者は主人だったと思います。仕訳を間違えて、仕事の話(特にご遺体の状況について)話してしまい、仕事の話は家に持ち帰らない!という旦那との新しいルールが出来てしまいました。

他にも亡くなった方に着物を着せる練習をしたくて、リビングのソファでうたた寝をしてる主人の体に着物をかけようとしていたら遺体役?!と怒られたこともありました。
納棺師の先輩にそのことを話したら、「寝ているご主人に気づかれないように着せられたら一人前!」と言われて「そうか」と、妙に納得したことを思い出します。


出張が多く留守がちな主人よりも被害が大きかったのは息子たちだったかもしれません。
納棺師として働き始めた頃、高校生一年生と中学3生の息子達は、思春期真っ只中で、当時はどんどん会話も少なくなっていました。

ご飯を食べたらすぐ2階の自分の部屋に入って、毎日オンラインゲームや友達と楽しそうに話していている時期でした。時々寂しくて、ねえねえと部屋に入っていくと、「今、忙しいから別な日に聞くよ」と優しく追い出されることもしばしば。

当時、私が納棺師という仕事を始めた事をどんな風に思っていたのか聞いてみると
「いつも、好きなことをやってるなぁ思っていた」という長男。
「何をやってるのか、あまりわからなかったけど、距離感は丁度よかった」という次男。
なんだかクールなこの親子の距離感にはいつも戸惑います。

それでもこの仕事を初めてからは話をすることが増えました。

f:id:aki0602:20210712222327j:image

まだ納棺師になって間もないころ、自殺をした女子高校生のメイクを担当したことがありました。火葬までの数日間、毎日のように「顔が変わった」と葬儀社に連絡が入り、何度か自宅へ伺いました。私が見た限りあまり変わった様子はなかったのですが、「口角が下がった気がする」「顔の輪郭が変わってきた」「髪型の印象が違う」とお母さんは変化したと感じる場所を次から次と指摘します。口紅の描き方を変え、棺の中の枕の高さを変え、髪型を何度も整え、どんどん出来ることがなくなっていくのを感じつつ、どうにか工夫をしながら要望にお応えしようと努力しました。
 
きっとお母さんの心の中には、笑った娘さんの可愛い顔が大切にしまってあるのですから、それは、変わってしまったように見えて当たり前です。行くたびに娘さんの思い出話を一時間程話し、最後には必ず焼香に来るお友達はこれからも生きていくのに、この子だけ止まっちゃったのよね。と肩を落とすお母さんを見ていると胸が苦しくなります。


プロとして悲しんでいる方の側に立つとき、自分の持つ常識や考え方、感情を一旦脇に置いて、その人の感じていることをそのまま受け止めることが大切と学んできました。しかし、私は心のどこかでお母さんという自分の立場に重ねて、娘さんがいなくなったことを悲しみ、怒っています。
「あなたとのお別れに、こんなに悲しんで苦しんでいる人がいるのが見える?もし、生きている時に感じることができたら死ななかった?」と心の中で亡くなった娘さんに何度も問いかけてしまいます。


そして、私は家に帰るとこの心の中のモヤモヤをどうしても子供達に伝えておかなきゃと思うのです。

「自殺をしたその子がもし、ご両親の愛情に気づけていたらどうだったかな。私も君たちを大好きってことが伝わっているかが心配になったんだ」


「大丈夫だよ」と苦笑いする息子たち、それでも自分たちが感じたことを話してくれます。
その後も、納棺師として私が、亡くなった方から教えてもらった様々な物語を、息子たちに何度も話してきました。
自殺について、なぜ死ななくてはいけないのか、亡くなった人はどこにいくのか、いじめについて、LGBTについて・・・。
はじめは一方的な私の話でしたが、時間が経つにつれて息子たちからも自分の考えが聞けるようになって、我が家では「死」に関する話題があたりまえになりました。
 
相変わらず息子たちはゲームの中で、戦い、誰かを倒していますが、もちろんそれが現実の「死」とは別物で、現実の「死」が生きる人たちに与える影響について知っています。


彼らが今後、必ず経験する誰かとの死別。その時私はいないかもしれません。だけど唯一母親として残したものがその時、役にたつなら私もすごいお母さんの仲間入りができるのかもしれない、と希望も込めてそんな風に思ったりします。