最後にありがとうと言えたなら ~亡くなった方が教えてくれたこと~

大切な方とのお別れの仕方をご遺体が教えてくれました

死のリセット

f:id:aki0602:20200116215537j:image

もう、何度も使われ倒したセオリーかも知れませんが、ゲームに慣れ親しんできた子供達が、死んだ人をリセットできる感覚をもっているっていうんですよね。
 
ある本に、小学生の10%が人は死んでも生き返ると思っている。と書いてあっても、特に驚くべきことではなくなりました。
 
確かに今のゲームって凄くリアルなんですよ。
マリオ時代のチャッラタ チャラララン〜っていう漫画のキャラクターのような主人公の死とは明かに違う。
戦争ゲームなんか、どっちが敵か味方か、何の為に戦っているのかわからないままリアルな人をリアルな銃で撃ちまくっている。
 
死に対して何の情報がないまま、ゲームだけが死を感じる事の出来るツールだとしたら、偏った感覚の子供達がいてもしょうがないのかなって感じます。 
 
そして、死を理解していない事が命に対しての軽視と結びつけられイジメ問題や虐待などの引き金になると言われる事もしばしばあります。それもたくさん絡み合った要因の一つなのかもしれません。
 
死をリセット出来るという、感覚の人が増えているという事実は日常の生活では感じませんが、生き方をリセットする人は増えてきたなぁと感じることはよくあります。
 
我が家の息子達や、新卒の新入社員をみていると、人との関わり方がとてもドライです。
先生、先輩、同僚、友達、親友は代えのきく1つのカテゴリーに過ぎないように感じます。
縁とか、恩とかそういう目に見えない絆は生まれそうにありません。
 
だから自分が苦労して、その関係を続けていく意味がないのです。
もし上手くいかなくても、リセットして、違う仲間とやり直せばいいのです。
 
これって怖いですよね。
 
今私は人の死を身近に感じる納棺士という仕事をしています。
 
納棺式というお別れの時間は、自分ではない大切な人を思って、その人の為に行う儀式です。
そして縁や恩を感じその儀式に人が集まる。
 
これから、リセットし続けてきた人が亡くなる時代が来た時、送る側の人達がどんな風に「死」を捉えていくのでしょう。
 
私はこの簡単にリセットしてしまう感覚を持っている子供がいることを、決してゲームのせいだけではないと感じます。
死という知識を持たない人達がゲームでしか死を学べない。そんな状況が歪んだ死の知識を産んでいるのかもしれません。
 
私自身納棺士になるまでは死についての知識はテレビの事件や事故のニュースからしか感じることができませんでした。もちろん若い頃は銃や武器で敵を倒すゲームを時間を惜しんでやったこともあります。
 

人の命について伝えることも教えたいと思うことも、ありませんでした。


納棺士になり死から沢山のことを教えてもらうようになりました。命や生き方について伝えたいことがたくさんあります。


どんな人にも最後に必ず訪れる死という事実は周りの人達に沢山のことを教えてくれます。
 
死んだ人をリセットできる感覚をもっている子供に必要なのは死を考える機会なのかもしれません。